歯周形成外科治療の症例
症状 | 失った前歯をインプラントで治したい。 |
---|---|
治療法 | インプラントに加え、結合組織移植とGBRにより失われた組織のボリュームを増大し、可能な限り審美的に改善を計った。 |
費用 | 〜45万円 |
通院回数 | 状態によるが、10ヶ月〜1年程度と言える。 |
備考 | 歯を失う前の状況により、周囲の組織が痛んでいればいるほど、失われる量は増えると言えるので、あまり状況の悪い歯を長く放置したり無理に治療に踏み切ることはのちのインプラント治療を困難にする。インプラントを考えている場合、ある程度で見限りをつけることも大切になる。 前歯の場合、歯だけでなく歯茎の形が見た目を決めており、審美的に仕上げようと思うとそれを回復するため様々な手術が必要になることが多い。 リスクとしては、手術回数を重ねることで歯茎に傷跡(瘢痕)が残ることがあること、長期的な安定は様子を見ていくほかなく経年的に変化してくる可能性もあることなどが挙げられる。 |
小矯正治療の症例
症状 | 銀歯の下で土台が大きな虫歯になり、歯茎より下まで腐ってしまったために土台を作ることが困難な状況となっていた。 |
---|---|
治療法 | 痛んだ歯の根を引っ張り出して、使える健康な歯質を確保する小矯正『挺出ゴム法』を用いて、保存困難な状況から回復させた。 |
費用 | 挺出ゴム法のみで〜4万円程。数回のゴム交換に毎回千円ほどいただいております。 |
通院回数 | 3〜4回 |
備考 | 治療は、最初に挺出ゴムの装置を取り付け、そこから数回のゴム交換で歯を引き上げていきます。 だいたい一度のゴム交換で1.5mm程度引き上げられます。 目的の位置まで引き上げられたら矯正はそこで終了となりますが、歯を引き上げると周囲の歯茎も一緒について上がってきてしまいますので、余分な歯茎を取り除く処置を行うことになります。 歯茎を取り除く処置の傷が治り次第、被せ物治療に移ることになります。 治療後に懸念されることとして、根を引き上げる処置であるため、結果的に根は短くなるため歯の動揺度は増す傾向にありますが、使用に問題はありません。 |
ホワイトニング治療の症例
症状 | 歯を白くしたい |
---|---|
治療法 | オフィスホワイトニング |
費用 | 1〜2万円程度、本数により異なる。 |
通院回数 | 一回で行えるが、もっと白くしたい場合や、白さを継続させたい場合は、数回あるいは定期的に行う。 |
備考 | ホワイトニングは、自分の歯自体の色を白くするものであり、修復物には効果がありません。 よってホワイトニングをご希望の場合は事前にお申し付けいただき、修復を行う前に歯を白くしておかないと、修復を行ってからホワイトニングをすると色がかけ離れてしまって、気になる場合は修復物をやり直さねばならなくなります。 同様に、すでに修復が行われている歯にホワイトニングを行うと、詰め物の色だけ浮いてしまい見た目が悪くなる問題が生じますので、気になる場合は後日修復物をやり直すことになります。 また、ホワイトニングは徐々にですが後戻りする傾向にあります、白さをキープしたい場合は定期的に行うことを推奨します。 ホワイトニング後、1週間から1ヶ月程度ですが知覚過敏を起こすことがありますが、次第に収まりますので心配ございません。 |
入れ歯の症例
症状 | 奥歯がないので入れ歯を入れたいが、しっかりとして動かない入れ歯がいい。 |
---|---|
治療法 | カムデンチャー |
費用 | 〜30万円程 |
通院回数 | 約3回(型取り、試適、装着) |
備考 | カムデンチャーは、和田精密歯研(株)の特許商品です。 ツマミにより開閉できる特殊な留め金をもった入れ歯で、奥歯2本(6、7番目の歯)が失われているようなケースが適応です。 通常の留め金と違い、はめてからツマミを締めて歯と固定する留め金のため、付け外しの際に歯に無理な力を加えませんし、より強固に歯を掴んで揺れにくい入れ歯にできます。 ただし、強固に歯を掴むということは、使用時にはより歯に負担を強いるということでもあります。 留め金をかける歯がしっかりとして入れば良いですが、条件の悪い歯の場合、強固な留め金をかけることで寿命を縮める可能性はあります。 部分入れ歯は歯に留め金をかける以上、留め金のかかる歯がその負担を受けることになりますから、歯を失う被害は拡大していく傾向にあります。 可能であれば、インプラント治療を選択されることをお勧めしています。 |
インプラントの症例
症状 | 右上の歯が失われた部分をインプラントで治療したい |
---|---|
治療法 | インプラントを植える部分に骨が全くなかったので、インプラントと同時にチタンメッシュを使ったGBR(骨を増やす処置)を行い、歯肉弁根尖側移動術により強固な歯茎を獲得したのち、被せ物にて修復した。 |
費用 | 全て込みで〜85万円ほど |
通院回数 | この症例の場合は約10ヶ月程。骨も歯茎も条件が良い場合は3〜4ヶ月程で終了出来ますが、骨を増やす処置、歯茎を増やす処置など内容が多くなるとその分治療期間もかかるようになります。 |
備考 | インプラントは治療の期間がかかる、金額がかかる、外科処置が必須などのデメリットは不可避です。 特にこのケースのように、失われている組織が多いほどに多くの手術が必要になります。 それだけに、失われた歯がインプラントにより元どおり噛めるようになった時の喜びは大きいものです。 インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病にはかかってしまいます。これをインプラント周囲炎と言い、インプラントを失う原因として最もポピュラーな問題です。 これを防ぐには、日々の患者さんによる清掃管理、および定期的なメンテナンスが不可欠です。 また人工的な構造物である以上、インプラントも長期の使用で壊れることがあります。全ての治療において言えることですが、最大限長持ちするよう全力を尽くして治療しますが、一生保つことを確証するものではありません。 |