MENU

審美補綴

審美補綴について

保険診療の被せ物は、銀歯やプラスチックなど素材が限られています。
特に、銀歯の材料は金銀パラジウム合金ですが、これは歯垢(プラーク)が付きやすく、金属アレルギーを起こしやすい不安定な金属です。また、発癌性を指摘する説もあります。そして何より精度に問題があります。
精度が悪い(土台とピッタリあっていない、隙間、段差、バリなどがある状態)と、そこに汚れが溜まりやすく、掃除しにくく、虫歯菌や歯周病菌の温床になり、次の問題を引き起こします。プラスチックも、経年的に劣化し、色はくすみ、割れ、欠けます。最近では奥歯に削り出しのプラスチックの被せ物が一部保険適用となりましたが、当院ではその強度面、高い頻度でおこる脱離、歯の切削量の増加など、多くの問題に疑問があるため扱っておりません。

保険適用外診療(自費診療)の被せ物は、患者さんのお口の状況にあわせて、さまざまなラインナップの材料から補綴物を選択でき、審美性も優れていて何より精度が抜群に良いです。精度が良い被せ物は、汚れが付きにくく、掃除(管理)がしやすく、二次的な問題を防止するので、より綺麗に長く使っていただけます。当院は、見た目も美しく、虫歯などの再発をおこしにくく、長く使っていただける審美補綴治療を推奨しています。

自費診療で行う補綴治療のメリット

接着材が違います

保険診療で使える材料には限りがありますが、補綴物を歯にくっつける接着剤も同じく制限があり、接着性に優れているとは言い難いものです。
自費診療では、接着性・辺縁封鎖性の高い『接着性レジンセメント』を使用して、土台側、被せ側どちらにも化学処理を施したうえで、強固に、緊密に被せと土台を接着します。

土台作りが違います

歯に被せ物をするとき、虫歯になっている歯を削って土台を作ります。この土台作りにも保険診療と自費診療の違いはあります。
被せ物の最終的な形を決めるのも、寿命を決めるのも、全てはこの土台作りにかかっています。自費診療では、土台作りに掛けられる時間をしっかり取り、精密な作業ができる道具を使うことが可能です。

型どりの材料が違います

歯の型を取る型どり材にはいろいろな種類があります。保険診療で使用できる型どり剤として広く普及しているのが『寒天』です。寒天は固まるときに変形(縮む)という性質があります。そうするとせっかくきれいに型を採っても、誤差が生じて模型の精度に影響が出てしまうのです。当院の自費診療では、流れがよく、変形がほとんどない、精度の高い『印象用シリコン』を使います。

歯ぐきが黒くなりにくいです

前歯の保険診療で被せた後、気になってくるのは歯ぐき近くの黒い線です。「ブラックマージン」と呼ばれるこの線は、内側の金属がわずかに見えている状態だったり、金属部分が歯ぐきに溶けだして黒ずみになったりした状態なのです。自費診療ではこういった状態が起こらぬようさまざまな技術を用います。
そのためメタルボンドなど、内側が金属の被せ物でも歯ぐき近くの黒い線が出るといったことが比較的起こりにくいです。

自費診療だと結果的に、土台が虫歯になりにくい

誤差のない型どりで作られた被せ物と土台の縁がしっかりと合い、接着性・辺縁封鎖性の高い接着剤で強固に接着されて隙間が出来ないため掃除がしやすくなり、結果として治療後、保険診療で治療した歯と比較すると土台が長持ちしやすくなります。

もちろん、これは歯磨きが必要ないという事ではなく、治療後のケアがきちんと出来ていることが前提条件です。

被せ物(クラウン)の種類

虫歯が進行したせいで、歯のほとんどを失ってしまった、歯の神経を抜いた、そういった場合、治療後、歯の機能を復元するには歯の形をした被せ物を装着する必要があります。

保険診療の被せ物は、銀歯やプラスチックなど素材が限られています。せっかく治すのに、銀色の歯がすぐ壊れたり、変色したりするプラスチックの歯では問題だらけです。そのため、当院では患者さんのニーズにあった被せ物を数多く取り揃えています。

レーザーボンド

材料は、表面がセラミック(陶器)で、内側がノンプレシャスメタル(コバルトクロム)です。
セラミック部分が脆く、最後方の噛み合わせには不向きです。内側が金属なので、将来的に歯ぐきが黒くなる可能性や、金属アレルギーを起こす可能性があります。

ミルドクラウン

セラミックブロックを、機械により削り出した後、歯科技工士が最終的に、形態調整・着彩・研磨したものです。
内側に金属を用いないので、色調と透明感が自然です。強度の問題に加え、セラミックブロックの大きさの問題上、最後方の歯には使用できません。1歯(単独)での被せのみ対応しており、ブリッジや連結は出来ません。
また、金属アレルギーの心配はなく、歯ぐきが黒くなるといった心配もありません。

ジルライトクラウン

ジルコニアブロックを機械により削りだしたものです。技工士が手を加えないコンピュータ作業のため、コストが低く、治療費を抑えられます
ただし、形態に優れておらず、彩色もないため真っ白で審美性はいまいちといえます。
口を開けると必ず目に留まる前歯には使えないですが、金属並みの強度があり最後方の噛み合わせにも使用可能です。
金属アレルギーの心配はなく、歯ぐきが黒くなるといった心配もありません。

ピュアパールジルコニア(画像左)

ジルコニアブロックを機械により削りだした後、技工士が最終的に、形態調整・彩色・研磨したものです。
材質は、ジルコニアのみのため、透明感が無く、審美性はそこそこという印象です。
口を開けると必ず目に留まる前歯には使えないですが、金属並みの強度があり最後方の噛み合わせにも使用可能です。
金属アレルギーの心配はなく、歯ぐきが黒くなるといった心配もありません。

キャミレー・ジルコニア(画像右)

材質は、表面がセラミック(陶器)で、内側にジルコニア(人工ダイヤモンド)を使用します。
金属不使用のため、内側のジルコニアが透けて自然な歯のように見え、メタルボンドに比べ審美性で勝ります。ただしセラミック部分が脆く、最後方の噛み合わせには不向きです。
金属アレルギーの心配はなく、歯ぐきが黒くなるといった心配もありません。

硬質レジン前装冠

金銀パラジウム合金で作った被せ物に樹脂を貼ったもので、保険適用の前歯です。
生体毒性が高く、金属アレルギーを起こしやすいという性質があり、プラスチック部分が着色、変色、破損しやすいです。

FMC

金銀パラジウム合金を鋳造した、保険適用の奥歯です。いわゆる銀歯と呼ばれるものです。
生体毒性が高く、金属アレルギーを起こしやすいという性質があります。

ラミネートベニア

見た目の気になる歯の表面を薄く削り、接着性・辺縁封鎖性の高い接着剤で貼付けることで見た目を整える審美性に特化したものです。材料は、ポーセレンとe-maxプレスの2種類のセラミックです。ポーセレンはやや自然感に劣りますが、変色歯の色を隠せます。強度などの問題で、基本的には上の前歯のみに適用します。

補綴治療に対する想い

保険治療は病気に対する治療に限定されており、見た目の悪さは病気とは認められません。
審美治療は「美しくなりたい」という想いに応えるための治療です。当院では、審美をより追及するための歯周形成外科はもちろんのこと、精度を高めた補綴治療を行っています。
ここでいう“精度を高めた”とは、マイクロスコープを使用し、様々な手間をかけることを指します。被せ物の長持ちの秘訣は、土台と被せ物がピッタリと適合することです。そこで当院では、歯を削りかぶせるときの全工程でマイクロスコープを使用し、被せ物の精度を高めています。

このとき忘れてならないのは、セメント(接着剤)の除去です。被せ物はセメントで歯につけるため、その際、余ったセメントは歯のまわりにあふれ出します。特に、歯と歯の間にあふれ出たセメントは、肉眼ではとても見づらく、完全に取り去るにはマイクロスコープの力が必要です。もし取り残してしまった場合、自然に取れることはありませんから、残ったセメントが菌の住みかになり、虫歯や歯周病の原因になり続けます。

被せ物を長持ちさせるために、または、悪化を防ぐために。当院では、保険治療ではできない技術、材料、時間を突き詰めて、確かな審美治療をご提供し続けます。

審美補綴治療の代表的な症例

フルセラミックを使用した審美補綴治療

症状 前歯の見た目が気になる
治療法 左上3番目~右上3番目までフルセラミックの被せ物により審美的に修復した
費用 全部で~40万
通院回数 歯の状況により全く異なりますが、通常2回~4回、1回1時間~。このケースは本数も多いので6回ほどかかりました。
備考

精密な被せ物治療により段差やバリのない、汚れがつきにくく、清掃しやすい状況にしてある。
しかし全ての治療において言えることですが、その歯の状況に合わせ歯が最大限長持ちするよう全力を尽くして治療しますが、一生保つことを確証するものではありません。
患者さんの生活環境、管理状況、元々の歯の状況に応じて、虫歯の再発、歯の破折等がけして起こらないとは言えない。