MENU

歯周形成外科治療

歯周形成外科について

歯科治療というと、つい歯にばかり気がいってしまいがちですが、実は歯ぐきも非常に重要です。美しい仕上がりの歯にしようと思った時、歯ぐきの色がくすんでいると歯も美しく仕上がりません。また歯を磨こうとしても周りの歯ぐきがしっかりしていないと傷がつきやすく、うまく磨くことができません。
歯ぐきに問題を抱えている場合、それを治療する外科的な技術が必要になります。それらを歯周形成外科と言います。
副院長は歯周形成外科分野について多くの研修会に参加し、その分野で講演した経験もありますので安心してご相談ください。

歯周形成外科をおすすめするケース

  • 矯正治療を行ったが歯ぐきが下がってしまって気になる方
  • 歯ぐきが下がると言われて矯正治療を行うか迷っている方
  • 加齢により歯ぐきが下がって気になっている方
  • 歯ぐきが下がって冷たいものがしみる方
  • 白い被せ物を入れたが歯ぐきが下がり、境目の黒さが気になる方

歯周形成外科で行う治療法

CTG(結合組織移植術)

歯肉が痩せて薄くなってしまったり、抜歯後に歯の骨が陥没してしまったりしている場合に、結合組織を移植する歯ぐきの再生治療がCTG(Connective Tissue Graft)です。上顎の奥歯の内側(口蓋)から結合組織を採取して、歯肉が痩せている部分の上皮と骨膜の間に移植するという手術を行います。

FGG(遊離歯肉移植術)

歯根のまわりには、コラーゲン繊維が多く含まれている硬くて丈夫な歯肉、角化歯肉があります。この角化歯肉が歯のまわりにないと、歯肉が退縮しやすくなり痩せてきてしまいます。FGG(Free Gingival Graft)は上顎の口蓋から上皮のついた組織を切り取って、歯根のまわりに移植する治療です。
CTGでは結合組織のみを移植しますが、FGGは上皮も一緒に移植する処置になります。

歯周形成外科治療に対する想い

インプラント治療を突き詰めていくと、「インプラント周囲炎」が大敵になることに気づきます。インプラント周囲炎とは、歯周病同様、菌による炎症で発症する疾患です。発症すると、お口の健康のために行ったインプラントが菌の温床となり、逆に健康に害をおよぼす可能性すら出てきます。予防には掃除とメインテナンスが必須ですが、インプラントが可動粘膜(動く粘膜)に巻き込まれている場合、粘膜が掃除の邪魔をしてうまく磨けませんし、歯ブラシなどの掃除器具をあてると粘膜に傷がついて炎症を引き起こしてしまいます。

この問題は、歯茎の状態を改善するための歯周形成外科を施すことで改善が可能です。歯ぐきがしっかりとして初めて、掃除器具が的確にあてられるようになります。
他にも、前歯のインプラントを美しく仕上げようと思うと、歯茎のボリュームを増やす歯周形成外科が必要になります。インプラントを行う歯科医師はこの分野に精通していなくてはならないのです。

歯周形成外科治療の代表的な症例

インプラント治療を行うための結合組織移植

症状 失った前歯をインプラントで治したい。
治療法 インプラントに加え、結合組織移植とGBRにより失われた組織のボリュームを増大し、可能な限り審美的に改善を計った。
費用 ~45万円
通院回数 状態によるが、10ヶ月~1年程度と言える。
備考

歯を失う前の状況により、周囲の組織が痛んでいればいるほど、失われる量は増えると言えるので、あまり状況の悪い歯を長く放置したり無理に治療に踏み切ることはのちのインプラント治療を困難にする。インプラントを考えている場合、ある程度で見限りをつけることも大切になる。
前歯の場合、歯だけでなく歯茎の形が見た目を決めており、審美的に仕上げようと思うとそれを回復するため様々な手術が必要になることが多い。
リスクとしては、手術回数を重ねることで歯茎に傷跡(瘢痕)が残ることがあること、長期的な安定は様子を見ていくほかなく経年的に変化してくる可能性もあることなどが挙げられる。