予防歯科について
虫歯や歯周病などになってから「治療」するのではなく、なる前に未然に防ぐ「予防」を実践していただくことで、将来的にかかる費用を減らすことが可能です。これを予防歯科と呼びます。
当院では、日々のホームケアに重要なブラッシング指導、噛み合わせのチェック、食生活の改善や喫煙など生活習慣の指導を行っております。
また、定期的に歯のクリーニングやプロフェッショナルケアを受けていただくことがおすすめです。
歯周病について
歯周病のセルフチェック
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
- 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
- ブラッシング時に出血する。
- かたい物が噛みにくい。
- 口臭が気になる。
- 歯が長くなったような気がする。
- 歯肉がむずがゆい、痛い。
- 歯と歯の間に隙間ができてきて、食べ物が挟まる。
- ※上記の項目3つあてはまる方・・・油断は禁物です。ご自分および歯医者さんで予防するように努めましょう。
- ※上記の項目6つあてはまる方・・・歯周病が進行している可能性があります。
- ※上記の項目全てあてはまる方・・・歯周病の症状がかなり進んでいます。
歯周病とは?
歯周病とは、歯についた細菌により歯ぐきが炎症を起こし、歯の周りの組織が破壊されてしまう病気です。 初期の段階では自覚症状に乏しく、ゆっくり進行するため「静かな病気(サイレント・ディジーズ)」とも呼ばれています。
歯周病は最終的には歯を失うことになる深刻な病気で、歯周ポケットと呼ばれる歯肉の下に隠れて増殖していくこともあり、なかなか自覚症状の出にくい病気です。
また、歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、さまざまな全身疾患(心臓病・誤嚥性肺炎・糖尿病・嚥下障害摂食障害・認知症・早産・低体重児出産・リウマチ)とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。
歯周病の原因
歯周病の大きな原因はプラークです。プラークとは、歯にへばりついた歯垢のことです。
歯垢は、細菌のかたまりで、この細菌が歯肉や顎の骨などの歯周組織に炎症を起こします。歯垢が石灰化した歯石も歯周病の原因のひとつで、歯石はブラッシングだけで取り除くことはできません。
またタバコも歯周病の原因の一つです。タバコを吸うと血液の循環が悪くなり、歯ぐきの再生能力が弱くなるため歯周病が進行してしまいます。
当院の保険治療による予防歯科の流れ
当院における予防歯科の流れをご説明いたします。検査及び歯石取りは国家資格を持つ歯科医師、歯科衛生士が担当いたします。
出来る限り患者さんのご要望に添えるよう、しっかりとお話を伺います。伝えたい事など、何でもお話しください。
お願い
ブラッシング指導をしやすくするために、予防歯科をお受けになる際は、自宅でお使いの歯ブラシや補助清掃具(糸ようじや歯間ブラシ)をお持ちになり、診察の際にご提示ください。
初回
治療で初めてご来院の方も、健診で初めてご来院の方もまず受付に申し出てください。
初回の診療では多少お時間をいただきますので、あらかじめご予約の上でご来院ください。
-
①カウンセリング・問診票記入
来院後、まずは問診票の記入をお願いします。その後書かれた内容を確認しながら、詳しいお話を伺います。
-
②口腔内写真撮影
診療前の口腔内の状況を視覚的に確認できるように口腔内写真を撮影します。
-
③歯周病検査1(染め出し)
歯を失う大きな原因となっている歯周病について検査を行います。染め出し液を使いプラークを確認し、歯周ポケットを測定します。
-
④ブラッシング指導(TBI)
歯科衛生士より、患者さん一人一人異なるお口の状態に合わせて、効果的な歯磨きの仕方について指導します。
-
⑤歯の掃除(PMTC・スケーリング)
普段の歯磨きでは取りきれない汚れを、専用の器具を使ってきれいにします。
-
⑥パノラマ写真撮影
さらに的確な診断を行うためにパノラマ写真(レントゲン)を撮影します。
2回目
-
①カウンセリング
初診での検査結果や自宅でのブラッシングの成果を元に、口腔内の状態を説明いたします。
-
②CT撮影・説明
必要な場合「骨」の状態まで精密に分析のできるCT撮影を行います。
-
③口腔内写真撮影
口腔内の状況を視覚的に確認、また記録できるように口腔内写真を撮影します。
-
④歯周病検査2
歯を失う大きな原因となっている歯周病について検査を行います。染め出し液を使いプラークを確認し、歯周ポケットを測定します。
-
⑤ブラッシング指導(TBI)
前回行った歯磨き指導がきちんと行われているか、改めて歯磨き指導を行います。
-
⑥歯の掃除(PMTC・SRP)
通常の歯磨きでは取ることができない歯ぐきに隠れているところの歯石やプラークを取り除きます。
歯周病軽度で他の治療などが必要無い方は、ここで3ヶ月のメインテナンスへ移行することもあります。
3回目以降
緑下歯石が多い方やプラークコントロール(PC)不良な方には、ブラッシング指導(TBI)や歯の掃除(PMTC、SRP)を繰り返します。
-
①ブラッシング指導(TBI)
前回行った歯磨き指導がきちんと行われているか、改めて歯磨き指導を行います。
-
②歯の掃除(PMTC・SRP)
通常の歯磨きでは取ることができない歯ぐきに隠れているところの歯石やプラークを取り除きます。
-
③歯周病検査3
歯を失う大きな原因となっている歯周病について検査を行います。染め出し液を使いプラークを確認し、歯周ポケットを測定します。
重度の歯周病には歯周外科治療を行います
歯周ポケット内の深部に付着した歯石やプラークは、歯科医院の指導によるご自宅でのケア、歯科医院での歯の掃除(PMTC・スケーリング・SRP)などでも除去することができません。
歯周基本治療で歯周組織に回復が見られない場合、歯肉を切開した上で歯石・プラーク、破壊された歯周組織を除去し、健全な歯周組織の回復を促します。
すべての検査と治療が終わりましたら、3ヶ月のメインテナンスへ移行します。
定期健診の必要性
日本は世界トップクラスの長寿国ですが、歯科医療の先進国に比べて、歯の健康に対する予防意識が低いといわれています。
20本以上の歯があれば、食生活をほぼ満足にすることができると言われていますが、80歳以上の方で歯が20本以上残っているという方は少ないのが現状です。
予防治療の先進国であるスウェーデンでは、「歯医者さんは病気にならないために通うところ」という考えを実践していて、定期健診を受けている人の割合は90%です。
その結果、80歳以上の方の歯は20本以上と非常に多く残っているといわれています。
日本の現状
日本でも歯の数を保っている割合は、年々高まってきています。
「1人平均現在歯数の年次推移」の表を見てみると、ほとんどの年齢層で過去の調査を上回って歯の数を保っていることがわかります。特に中高年以上の年齢層で、過去の調査を上回っています。
「8020(現在20歯以上)割合の年次推移」の表を見ても、同様の調査結果が見られることがわかります。
2016年の調査で、80歳での1人あたりの平均現在歯数は約17本(前回調査は14.2本)、また80歳でご自身の歯が20本以上有る人の割合は、初めて50%を超えました(65-74歳では68.9%、85歳以上では25.7%)。
より多くの歯を残していくには
将来に向けて歯を残すためには、歯科治療を終えた後は、その状態を保つために定期健診(メンテナンス)が必要になります。現在、虫歯や歯周病がないという方も、その状態を保つ必要がありますので、定期健診(メンテナンス)は必要です。
虫歯治療後の詰め物や被せ物は、時間の経過と共に、歯磨きが上手くできていなかったりすると、虫歯が再発したり、更に治療後数年~数十年経過後に取れたり・外れたり、歯が欠けたりすることがあるからです。
歯周病の治療が終了した場合でも、歯茎は一時的に落ち着いているだけで、お口の中の歯周病原菌が活動しやすい状態になると、再び出血したり腫れたり、痛み出すことがありますし、全身疾患の原因が歯周病から起因することもあります。
人それぞれお口の中の状態が違うように、定期健診(メンテナンス)が必要な間隔も異なりますので、一緒に相談して決めていきましょう。